TOEFL Writing:このエッセイ、評価点何点? その3
前回のブログ記事
» TOEFL Writing:このエッセイ、評価点何点? その2
では、本試験のWriting採点官が評価点3と判断した以下のエッセイに対して、同様に3レベルと見なした以前の受講生Mさんによる分析(茶色)をもとに、採点官の判断と私の見方を掲載することによって550語ほどのエッセイがなぜ評価点3になるのかを皆さんに説明したいと思います。
Question: Do you agree or disagree with the following statement?
Compared to people who live in large cities, people who live in small towns and rural areas are more satisfied with their lives.
Use specific reasons and examples to support your answer.
547 words
The nature of small town is substantially beautiful, so some people may tend to prefer to live in a small town. However, students should live in a large city because their English grade will be more likely to be enhanced. As a result, these students are more satisfied with their lives rather than those who live in a rural area.
First, large city will augment the students’ study time. To enhance English fluency, students must memorize an immense number of vocabularies and grammar rules, so learning English is time consuming. In a rural area, many students will utilize bus, but buses do not run on a frequent interval because of fewer population in a rural area. Consequently, the students will waste myriad of time to go to school or home. On the other hand, in a large city, bus will much more frequently arrive at the station because the number of passengers is significantly larger than that of rural areas. In addition, students can utilize the alternative transportation such as train and taxi if buses are stopped by weather condition. Therefore, large city can curtail the nonproductive time to enhance their English skills. As a result, these students can invest their time to study English, so it is feasible for these students to augment their English skills and the satisfaction about their lives.
Second, large city will increase students’ motivation to study. Since almost all students prefer to use their time on leisure, they tend to prioritize playing to studying. Consequently, it is difficult for them to maintain high motivation to study. If these students live in the rural areas, since there are lot of leisure activities such as a field camp or fishing, they cannot concentrate on their studying. On the other hand, there are few leisure activities places in the large city because of high price of real estate, so these students’ motivation to study English will increase. These high motivated students are more likely to study after school. As a result, their English grade and satisfaction about their lives are enhance by living in the large city.
Third, large city will reduce the students’ expenditure of studying English. To learn English grammar, students have to take myriad of English classes because English grammar is unfamiliar to them. Consequently, students must have to go to the cram school besides a lot of English class, and it is expensive for these students to enhance their English ability. In this situation, if the students live in the rural area, since there are few studying facilities such as some libraries or bookstores, these students have to commute to some large city to utilize the good studying facilities. On the other hand, there are lot of high end libraries or book stores, so these students are easily to get brand new information without any cost. As a result, since large city enables these students to save their budget, they can spend their money on studying English knowledge. Therefore, it is feasible for these students to augment their English fluency and satisfaction about their lives.
Those reasons I mentioned above, I believe that students should live in a large city because their English grade will be more likely to be enhanced, and these students are more satisfied with their lives.
<評点:3点>:以下理由。
<英語面(文法その他)>
-特段の読みにくさや文法的な大きなミスは感じませんでした。
このエッセイを評価点3と判断した方でもMさんと同じように「文法ミスは少ない」と考えた方は多いのではないでしょうか。
「その2」での採点官のコメントとして以下を紹介しましたが、
I do not believe it has a chance of earning a 4. While the length is there, too many issues with language and reasoning inhibit this essay from rising out of the 3 range.
実は文法ミスの多いエッセイであると採点官に判断されています。
There is an accumulation of repeated awkward word choices, incorrect word forms, and language errors that alone will keep this essay in the 3 range.
例えば、このエッセイでは “small town”, “large city”, “bus” という表現が多く見られますが、これらのcountable noun「数えられる名詞」は一般的には、単数形でつかうならaやtheといった冠詞をつけたり、複数形にしなければでなりません。
冠詞や複数形が問題なく使われている箇所も多いものの、正しく表現されていないところも目立ちます。
-但し、First …, Consequently …, On the other hand, …, As a result, …と、ガチガチに固め過ぎですね。
-且つ、全部表現が同じなのは、『くどく』、ここは確実に減点対象かと。
-英語的に私が気になったのは、これくらいです。
-これだけなら、4点あげても良いのかなと思っています。
各段落の冒頭を First, Second, Third で始めるのは全く問題ありません。
ETSが評価点5のサンプルとして提示するものでもFirst, Second, Thirdはよく使われます。
ただ、このエッセイはご指摘のように Consequently, … On the other hand, … Therefore, … As a result, … という転換語がどの段落でも使われています。ここは気になった方が多いかも。
eRater(エッセイを評価するAI。人間の評価と合わせてスコアが算出される)からよい評価をもらいやすくするために同じ表現を繰り返さないほうがいいとは言えますが、これらの転換語が繰り返し使われているから減点とは考えません(同じ表現の繰り返しはできるだけ避けた方がいいと言えますが)。実際に採点官、弊社のネイティブ添削者から転換語の繰り返しに関してのコメントはありませんでした。
ただこのエッセイの筆者は、このパターンに落とし込むことを意識して書かれたのは間違いないと思います。その形式に当てはめようとして、話がズレた、分かりにくいものになってしまったのではないでしょうか。
<内容面(特に質問に対する論理的整合性)>
-私は本Essayの最大の問題はここにあると思っています。
-なので、個人的には本Essayは1点と付けたい所でした。
-ただ、先生が3点~と書いていたので、最低でも3点なのでしょう。
-そう考えると以下の私の指摘は的外れな可能性があります。
-まず設問は、大都市(都会)に住む人vs小さい都市(地方・田舎)に住む人、どちらが満足度の高い人生を送れると思うか?と理解しています。
-なのに、本Essayは主語がいきなり『Students』に変わっています。
-しかも英語の学力(評点)アップが大都市の方がし易いからと言っています。
-そしてその理由を、3つの視点で、大都市VS小都市で書いています。
-いきなり、『Students should live in a large city because …』は流石に与えられた設問への回答としては、論理飛躍があるように感じます。
ご指摘の通り「peopleがより満足するか」の話なのに、studentsの話に変わってしまっているのは大きな問題です。
以下、採点官によるこの筆者宛を想定したアドバイス。
Remember to connect your opinion and the reasons that support it directly to the prompt. The disconnect between your improved English grades and a more satisfying life should either be made more clear or modified to be more general (better grades = better life) to allow for reasoning that could be more easily followed by the reader.
また弊社添削者からのアドバイスではstudentsを持ち出すなら理由のひとつに限ることを勧めています。
I want to mention that this essay is about comparing the lives of people who live in large cities to those in rural areas but all three of your arguments are about students and studying, which is repetitive. Therefore, I recommend that you keep one argument about students and change the other two to focus on different aspects of city life, such as accessibility.
この筆者の方は、学生についてのエッセイを書いたことがあり「〜は学生の学習時間を増やす」「〜は学生のモチベーションを上げる」などのパターンでエッセイを書きたかったのではないかと推測します。そうなら(持ちネタなので)アイディアはすぐに浮かぶし、書きやすいから多くの語数が書けると。
peopleの話がstudentsに変わってしまい、論理的飛躍があるため、Mさんは「1点と付けたい所」とおっしゃっていました。
実はこのエッセイが非常によく書けていたら、本試験だと評価点1になる可能性も十分にあります。
「『非常によく書けていたら評価点1になったかも』ってどういうこと?」と思われたかもしれません。
話が大きくズレているにも関わらず、エッセイ自体は極めて優れたものの場合、単に覚えたものをタイピングしただけと疑われる恐れがあるからです。
以下、Official GuideのWritingセクション説明にあるETSからの警告。
Similarly, do not use memorized sentences and examples in the body of your essay. Extended stretches of memorized text do not represent the writer’s true academic writing skills. Responses that include memorized examples, arguments, or formulaic references to sources will receive considerably lower scores than essays containing the writer’s own words.
よく書かれたエッセイを単に丸暗記しただけと思われた場合、評価点1や2がつけられることがあります。詳しく知りたい方は以下をご確認ください。
» 改訂版 TOEFL Official Guide(6th Edition)の変更点詳細 その4「Writing概要」
ただこのエッセイでは、ミスが多く、また論理的にも分かりにくいものだったので、英語力の高い誰かが書いたものを覚えたとみなされることはないため、評価点1や2がつくことはありませんでした。
-また、First, Second, Thirdで書かれていることも一般論と言うよりは、日本の特有の事情に基づいて書かれているように感じます。
-なので、最初に『In Japan, …』みたいな書き出しだとより良いのかなと。
-それで、それぞれのパラグラフの最後は、『英語の学力が上がれば、生活の満足度も上がる。』と書かれています。ちょっと論理飛躍が強すぎるかなと思っています。
-各Bodyで書かれた内容をいちいち詰めはしませんが、例えばFirstで書かれている内容は、『小都市は大都市に比べ、通学に時間を取られるのでその分勉強できる時間が減る』と書いてあるかと思いますが、通学時間中にも普通勉強するよな?みたいな。まあ採点官には分からないのかもしれませんが…
上記から、私には、本Essayは要約すると、『学生は、小都市よりも大都市に住んだ方が、英語の学力が向上し、その結果、人生が豊かになるので、大都市に住むべきである。』と読めます。
この要約文自体がそもそも???ですし、冒頭の設問に対する回答としてもちょっと飛躍があるように感じます。
ただ実は、論理の飛躍はTOEFLのWritingにおいて、そこまで問われない、と言う解釈の下に、ここの減点幅を-1点分として、総合3点としています。
私自身は書かれたことが特に日本特有とまでは考えませんでしたが、具体的に日本の田舎を挙げて、そこでの交通の不便さを詳しく語るとより説得力が増すと考えます。
各ボディパラグラフの具体例は減点につながるくらい分かりにくいので、何が問題であるか最初のボディパラグラフを例に説明します。(ここでは表現の指摘はしません)
First, large city will augment the students’ study time.
「都市の方が、学生は学習時間が多く取れる」
学生の話になっていることですでにトピックからズレているのですが、多い学習時間と満足度の関係性が述べられていない、また読者にもその関係性が推測できないため、よい評価になりにくい段落の出だしになっています。
To enhance English fluency, students must memorize an immense number of vocabularies and grammar rules, so learning English is time consuming.
「英語の流暢さ」は生活の満足度との関連が見えにくく、さらにズレた感じの印象を与えます。その後の内容は特に英語学習に限定されてはいないので、この文はない方がいいでしょう。
In a rural area, many students will utilize bus, but buses do not run on a frequent interval because of fewer population in a rural area.
田舎の方が交通が不便であるのは理解できます。
Consequently, the students will waste myriad of time to go to school or home.
ここは理解できません。交通が不便だとなぜ通学時間が無駄になるのか?通学時間が長いならそこで勉強ができそうというのが多くの人がもつイメージではないでしょうか。弊社添削者も以下のコメントをしていました。
When you talk about students who live in rural areas, you say that they do not use their commuting time well but you do not explain why. I find this point rather confusing and hard to follow because if a student takes a bus in a rural area, they should have plenty of time to study.
ただし、① 机に向かっての学習ではないので学習の効率が下がる、② 通学時間が長いと疲れて家での学習がしにくい、③ 電車やバスの中では混んでいたり、うるさいので集中が困難、などの説明があり、その後、その内容をサポートする個人的な経験の具体例があれば分かりやすいエッセイになります。
ここでは、無理にConsequentlyの展開パターンに落とし込もうとして分かりにくくしてしまったのかもしれません。この文はない方が段落全体が理解しやすくなります。
On the other hand, in a large city, bus will much more frequently arrive at the station because the number of passengers is significantly larger than that of rural areas. In addition, students can utilize the alternative transportation such as train and taxi if buses are stopped by weather condition.
buses, trains, taxisと複数にしなければなりません。日本語は英語ほど単数・複数にこだわらないので、皆さんはあまり気にならないかもしれませんが、注意したいところ。少しならいいのですが多く目につくと減点につながる恐れがあります。
採点官はこの段落に関して以下のようにコメントしていました。
Incorrect word forms are used consistently in this body paragraph, which is something that cannot be ignored by a rater as a minor error. For example, “bus will” requires the word form to be busses.
また、バスが走らないときに電車やタクシーが使えるのが、学習時間の増加とどう関係するのかが分かりません。交通機関では勉強しにくい、勉強のためには家に早く帰った方がいいなどの説明があると分かるのですが。
Therefore, large city can curtail the nonproductive time to enhance their English skills. As a result, these students can invest their time to study English, so it is feasible for these students to augment their English skills and the satisfaction about their lives.
英語について語られていなかったのに急に英語のスキル向上の話になっています。英語力向上は田舎と大都市の交通の対比と関連していません。
とここまで説明すると、評価点4が取れると判断した半分近くの方も評価点3になって当然と思えるのではないでしょうか。
評価点4と思った方々は「語数が多い」「表現ミスが少なそう」「難しめの表現が使われている」などの理由によりそのように考えたと推測します。
ただここでの難しめの表現 augment, myriad of は繰り返し使われているのでネガティブな評価につながる恐れがあります。以下、採点官からのコメントです。
Try to avoid using the same higher-level vocabulary terms repeatedly throughout your essay, as they stand out and are distracting when used repeatedly. For example, the words myriad and augment. Use synonyms or alternative phrases instead.
確かにこのエッセイは、論理的な説得力は無視すれば、英文としてよく書けているところも多くあります。しかしだからこそ評価点3が取れたとも言え、このような話の展開でWriting力がもっと低かったら、同じくらいの語数で評価点2もあり得ます。なので単に語数が多ければ、難しい表現が使えていればIndependent Writingで高得点が取れるとは考えないでください。
以下、採点官が書いたこのエッセイに対するまとめのアドバイスですが
You’ve written an impressively long essay, including three developed body paragraphs. However, there is an accumulation of repeated awkward word choices, incorrect word forms, and language errors that alone will keep this essay in the 3 range. One recommendation is to keep your body paragraphs to two and use that extra time to craft better quality paragraphs.
Further, remember to connect your opinion and the reasons that support it directly to the prompt. The disconnect between your improved English grades and a more satisfying life should either be made more clear or modified to be more general (better grades = better life) to allow for reasoning that could be more easily followed by the reader.
私もこのエッセイであれば3つのボディパラグラフではなく、2つにまとめた方がよりよいエッセイになると考えます。
3つ目のボディパラグラフは1つ目、2つ目と比べより理解が困難な内容なので、ここは外して1つ目、2つ目を整理しながら、分かりやすい具体例を用いて書き、冠詞や単数・複数の単純ミスの修正に時間を費やすと4獲得の可能性がずっと高まります。
コメント
