ローディング

Loading0%

新OG Reading正解数とスコアの換算表 その2

前回の投稿でOfficial Guide Third Editionで、Second Editionに追加されたReading問題3題(TOEFL iBT Practice Test 2)に対する「正解数とスコアの換算表」(p. 399)を紹介しました。


Readingセクションでの「正解数とスコア」の話をすると、ほとんどの人が、


「えー、そんなに間違っていたんだ」


という感想を持ちます。


29のところをみると、この問題セットでは4問の不正解41問の正解)でも取れることが分かります。

(最後の要約問題は、2ポイントなので、2問分とします。分かりやすくするためにここでは「ポイント」という表現を使いません。)


80%の正解率だと36問の正解、9問の不正解ですが、スコアは26

つまり1パッセージあたり平均3問間違っても、26点が取れるということです。


これまで、100点を取るためには、多くの方にとって、


R 28, L 27, S 20, W 25が目標


とお伝えしました。


よってReadingセクションの不正解数は、6問くらい、1パッセージあたり平均2問くらいまでに抑えたいところです。


この「数問不正解でも2728が取れる」というiBTの換算方式によって、Readingで真の実力のある方は、ミスがあったとしても、そんなに悪いスコアにはなりません。

言い換えれば、iBT100以上になるためには、Readingで安定した高得点の獲得が欠かせません


続いて、今度はもう少し下のスコアを見てみましょう。


表を見ると、正解数30問以下は、だいたい正解数が1問減るたびに1点減っています。


60%の正解率の場合、27問正解(18問不正解)で、スコアは19


50%の正解率の場合、計算上は、22.5問の正解になるので、22問正解(23問不正解)とすると、スコアは14


になります。


19145点の差は大きい」


と感じるかもしれませんが、正解数の差は5問なので、1パッセージあたりにすると12問。


1パッセージあたり12問の間違いの差は、たまたまパッセージが自分にとって分かりやすかったか、分かりにくかったかによって起こりうる範囲です。

言い換えれば「1419へと5点アップ」「1914へと5点ダウン」という結果は、単に「運が良かった」「運が悪かった」というだけで変わりうるのです。


よって80点以上のスコアを目指す方は、Reading10点台のうちのスコアの変化に一喜一憂しすぎてはいけません。

(もちろん、上がったら喜ぶべきですが。)


Reading10点台や1桁の人は、まずは20を目指す。

そして、真の勝負は20点以上になってからと思ってください。


すでにReading20点台の人

まだまだ実力を上げる(正解数を高める)余地があります。

パッセージ1つあたりの間違いが2問くらいになるまで、多量の問題を通して、単語力の増強、英文を読むスピードの向上、問題解法の見直しを行いましょう。


ちなみに先ほど、22問正解(23問不正解)で14というケースを紹介しましたが、ETSのオンライン模試の1つでは、同じ正解数で17というスコアになっています。

毎回の試験の難易度は異なるため、その難易度の差が統計的に処理されて、スコア換算に反映されます。


「正解数とスコアの換算」関係はいつも一定ではありません。

今回紹介した表とその見方は、今後の学習の参考としてお役立て下さい。


 

コメント

  1. MinMin より:

    Toefl Reading正解数とReadingが本試験で終わらないこと、の相関関係について
    質問させてください。

    今まで、IBT初受験から、長いこと、Readingが終わらないということが、永久に抜け出せないように感じていました。よく、Keywordまわりの必要な部分だけ読みが有効、と言われる方もいるので、そういうやり方も試す価値はあるかもと思っていました。

    つい先日、ETSのComplete Practice Test Vol.8で、この方法を実践しようとしましたが、やはり、無理でした。また自分にとって納得のいく読み方をしても、1パッセージあたり、Q13,ひどいどきは、Q10くらいで20分切ってしまいます。しかも、Q7ぐらいから、難易度の高い、段落全体を注意深くよまなくてはいけない設問が増えるため、とてもじゃないが、私のレベルでは、部分読みでは対処できません。
    しかし、やっていてふと、気がついたのですが、Rがやっと20に辿り着いた私は、1パッッセージあたり6pt(最後のサマリー2pt+4問4pt)前後間違いで、これは、洋書の参考書などでは、3問位の間違いのときもあるので、最初、ちょっとショックだっだのですが、よく考えてみると、どうせ終わらないのであれば、そのことにあまり捕らわれずに、間違いを6pt/passageから、5p/passageに減らしていく、パッセージはやはり、自分の納得のいくように読む、ということでいいのかな、と思ったのですが。そうしていくことで、究極的に高得点に近づいていくしかないのかな、と。

    なんか、自分を納得させたくて書いてしまったのですが、どう思われますでしょうか?

コメントを残す

まずは無料体験授業を受講する