ローディング

Loading0%

【訂正版】外務省が2016年度から、入省する職員にTOEFL 100点以上の獲得を目標としたことについてTOEFLの専門家として考えてみました

2016.01.20

先日アップした前回のブログ記事

 

外務省が2016年度から、入省する職員にTOEFL 100点以上の獲得を目標としたことについてTOEFLの専門家として考えてみました(2016年1月16日)


で、以下のニュース記事を受けての意見に対して私の考えを書いたのですが …

———————————————————————————————————————–

外務省、英語力に目標…TOEFL100点以上(YOMIURI ONLINE、2016年1月4日)


外務省は2016年度から、入省する職員に国際的な英語力テストTOEFLで100点以上(またはIELTSで7・0以上)の獲得を目標に課すことを決めた。

入省時から即戦力として高い英語力を身に付け、外交現場での交渉に役立てるのが狙いだ。

16年4月以降に入省予定の内定者を対象とし、入省までにテスト結果の提出を求める。今春入省予定の総合職の新卒内定者約30人のうち、内定時の達成者は3割程度で、入省時までの達成を努力目標とする

他省庁から大使館などへの出向者についても、推薦の目安として各省に示すほか、外部から起用する大使については、海外勤務や大学などの留学経験が2年以上ある場合、免除する。

外務省では入省後、英語やフランス語、中国語など専門語学ごとに語学研修を行うが、「英語以外が専門でも、欧米の外交官と対等に意見交換できる英語力が必要」(幹部)と全員に同じ目標を設けた。中国や韓国では、欧米の大学に進学した学生が外交官になる例が多く、英語による交渉力の差への危機感がある。

———————————————————————————————————————–

> 私がブログ記事を書くことにしたのは、このニュースに対する意見として

> TOEFL100点以上の基準を満たした外務省の内定者が3割程度「しかいないなんて」

> と外務省職員の英語力を嘆く内容の記事を読んだから。
> (特定の記事を批判したい訳ではないので記事のリンクはなしで。またこの赤字の1文は記事内の表現を言い換えたものになっています。また同様の意見をコメント欄等で多数見かけました。)

> このような意見に対して違和感を覚えたので、少し調べてみることにしました。

 

Web TOEFL受講生の方から、私が調べた内容が記事内に書かれている外務省の「総合職」ではなく「専門職」についてであるとご指摘いただきました。

 

そうです。

俗に言う「やっちまった!」ってやつです。
恥ずかしい …

いやいや、外務省に総合職と専門職があることは知っていたのですよ、昔は。
でも日本を離れ、日本のニュースをあまり読むことがなくなってくると、忘れてしまうことも多々あり …

と自分の名誉回復のために適当に弁明したところで、本来あるべき記事内容を書くことにします。

 

ということで

外務省は今年度から入省する職員にTOEFL 100点以上の獲得を目標に課すことを決めたが、「総合職」の新卒内定者約30人のうち、今のところ内定時の達成者は3割程度となっている。

というニュース内容に対して「100以上取れている内定者がそんなに少ないのか」という意見がいくつもあったのですが

 

1.(前回の投稿で書いたように)TOEFL 100以上獲得には極めて高い英語力が求められる。
2.外務省の「総合職」の採用方式では、実践的な英語力はあまり求められてない。
3.外務省の総合職に採用された職員は、2年後くらいに英語圏の(有名)大学・大学院に2-3年留学することになる。つまり、入省時にTOEFL 100以上がなくても、入省後1-2年間での研修や留学準備の間に結局、TOEFL 100以上の英語力を身につけることになる。また留学を通して、更に高度な英語力を身につけることになる。

ので「外務省のキャリア職員の英語力が高くない」は誤ったイメージであると考えます。

 

しかし、TOEFLで高得点を取って有名大学・大学院に2-3年したら、外交官として十分な英語力なのかと言えば、必ずしもそうではないであろうとも考えます。
確かに2-3年間の留学を終えれば、英語力は飛躍的に向上します。
しかし、英語が第一言語の教育を長い間受けた他国の外交官と同じレベルで英語が使えるかどうかとなると、別の話になります。
これは日本政府や外務省が、外交官にどれだけの英語力を求めるかという問題であり、従来よりも更に高い英語力が必要な場面が増えているからこそ、入省時により高い英語力を要求することにしたのでしょう。

 

ちなみに、外務省「総合職」で採用されるには、他省庁と共通の「国家公務員採用総合職試験」を受験することになります。

「国家公務員採用総合職試験」では、一次試験(基礎能力、専門)と二次試験(専門記述、政策論文、人物試験)の合計成績によって合否が決まります。

大卒対象の場合、一次試験の

基礎能力試験 [択一式、40問、3時間]
専門試験 [択一式、40問、3時間30分]

の「基礎能力試験」の方から「英文」読解問題が7問出題されます。
この英語力を測定する問題では、Listening、Speaking、Writing力が問われることはありません。


そして、昨年2015年から、外部英語試験(TOEFL、TOEIC、IELTS、英検)で一定以上のスコア等を有する受験者に「最終合格者決定の際に、スコア等に応じて、総得点に15点又は25点」が加算されるようになりました。


TOEFL iBT TOEIC IELTS 英検
15点加算 65以上 600以上 5.5以上
25点加算 80以上 730以上 6.5以上 準1級以上

 

ちなみに25点の加算に関しては

平成25年度総合職試験における総得点は、区分により異なりますが、最高点は672~838点、合格最低点 は492~566点となっており、25点の加算は、合否ライン付近の者にとって総得点の概ね5%程度となります。

とのことです。

国家公務員採用総合職試験における英語試験の活用(PDF)


4つの試験の中ではTOEIC 730点以上が圧倒的に取りやすいスコアでしょう。
前回の記事内で紹介した「TOEIC → TOEFLの換算」ではTOEIC 730ならTOEFL iBT 50点台になりますし。
(私の感覚でもそのくらい)

単に25点の加算を取るだけなら、TOEICでの730点以上獲得がお勧めです。
しかし、例えばTOEFL 80以上だと人物判断や合格後の内定獲得において有利になることがあるなら話は変わりますが。

 

外務省に関わらず省庁に入省後、 留学を希望されるなら、時間の余裕のある学生の内にできるだけ英語力を高め、TOEFL iBTで高得点を取っておくことをお勧めします。
TOEFL対策をしている国家公務員の方々は、皆、忙しい日々の中で学習時間の捻出に苦労されており、学習時間が十分に取れず、スコアが上がりにくいという状況に悩んでいらっしゃる人は少なくありません

 

話を外務省の総合職に戻します。

昨年の総合職試験の日程から、試験の結果「最終合格者」が決まり、その後「官庁訪問」を通して内定が出るのが8月頃。

ニュース記事には

16年4月以降に入省予定の内定者を対象とし、入省までにテスト結果の提出を求める。今春入省予定の総合職の新卒内定者約30人のうち、内定時の達成者は3割程度で、入省時までの達成を努力目標とする。

とありましたが「『内定時の』達成者は3割程度」とのことなので、外務省のキャリア職員内定者の中でTOEFL 100点(またはIELTS 7.0点)以上を獲得していない残りの7割は、8, 9月から3月までの7ヶ月間ほどでTOEFL 100以上を目指すことになります。

半年ほどで100以上を獲得を目指すなら、スタート時に80点くらいほしいところ。
つまり、この努力目標を達成できる可能性が高いのは、TOEFL 80以上を獲得済みにより「25点加算」を達成していた人になります。
外務省に進むことを希望されているなら、TOEICでの25点加算を狙うのではなく、TOEFL 80点以上を獲得できるだけの英語力を採用試験までに身につけておいた方がよいでしょう。


余談ではありますが、前回の記事では「内定時」の解釈もズレていました。
ニュースが1月4日のものなので、12月末くらいの時点で「3割が目標を達成していない」と思い込んでしまったのですが、採用試験の受験から内定獲得までの流れを確認した結果、「内定時」とは「8月あたり」と解釈すべきと考えます。

8, 9月あたりに分かっていたことが、なぜ翌年の年始のニュースになるのかは不明ですが。

 

またニュースでは

 

外務省では入省後、英語やフランス語、中国語など専門語学ごとに語学研修を行うが、「英語以外が専門でも、欧米の外交官と対等に意見交換できる英語力が必要」(幹部)と全員に同じ目標を設けた。中国や韓国では、欧米の大学に進学した学生が外交官になる例が多く、英語による交渉力の差への危機感がある。

 

とあり、TOEFL 100点以上の目標を課したのは「全員」とのことなので、「専門職」も含めてこの目標を達成する必要があるのかもしれません。
前回の記事では、英語以外が専門の外務省「専門職」内定者にとって、TOEFL 100以上の獲得は「かなり厳しい」と書きましたが、この部分に関しては、そのまま当てはままりそうです。

 

今回の記事にも、間違っていたり、不十分なところがあるかもしれません。
気がついた方は是非、お知らせいただけますよう、よろしくお願いいたします。

 

TOEFLや英語教育以外のことについて書くと、今回のように理解の不十分さを露呈する恐れもあるのですが、懲りずにTOEFLと関連することなら今後も書いていくことにします。

私はこれまで7年近くに渡って、TOEFLに関して多数のブログ記事を書いてきましたが、これは私の考えや私たちのコース・サービスを知っていただくためだけではなく、書いたことに対するご意見や指摘をいただくことにより、学び、成長できることも狙いとしています。
そして、この「外務省内定者への目標TOEFLスコア」の記事からも、書いたことによって、また指摘をいただいたことによって、多くを学ぶことができました。

私の間違いをわざわざお伝えいただいた受講生の方には、心より御礼申し上げます。

 

コメント

コメントを残す

まずは無料体験授業を受講する