以下、過去の記事を再掲載したものです。

 

Listening問題を解く際、話の内容をほとんど覚えていると思われるのに、設問では自信を持って解答できなかったり、不正解の選択肢を選んでしまうことがある。話の内容をメモしているにもかかわらず。

 

先日、受講生の方からこのような内容のご相談をいただきました。
(文言はいただいたものをかなり変えています)

 

同様の悩みはListeningスコアが高い方でも持つことがあります。

 

また、似たようなことはReadingでも起こりえます。
「パッセージ内容を理解しているつもりなのに、設問では正解できないことが多い。」

 

これは

 

「覚えている」「分かっている」と思っていても、実際には十分に理解できていない

 

のが理由になります。

 

「メモを取っているが、不正解を選んでしまう」のも聞き取れたものをメモしているだけで、理解できていないところがあるからです。

 

身に覚えがある方は、TOEFL Reading、Listening対策は必ず問題集への取り組みを通して行っていきましょう。

 

アカデミックな英文を読んだり、聞いたりしているだけでは自分では理解できていると思っていても、実際には細かなところが把握できていない恐れがあるので。

 

「分かっていると思うのに、問題は不正解になる」のは、細部が理解できていないためであり、このような傾向がある方は、設問があるものに取り組まないと自分の弱点を確認できないままになってしまいます。

 

TOEFL Reading、Listening問題の設問は、内容理解の確認が目的。

 

つまり

 

「内容は分かっているのに、設問に間違う」というのは勘違いであり、不正解の選択肢を選んでしまうのは内容理解が不十分であることを示しています。

 

しかしそのような状況にあるからといって嘆く必要はありません。
その間違った設問に自分の弱点が潜んでいる訳で、十分に理解できていなかったところを理解できるようにしていけば必ず実力は向上し、スコアはアップします。

 

問題の正解をチェックする際に、

 

なぜ不正解の選択肢を選んでしまったのか
どの表現の意味理解ができなかったのか
聞き取れなかった表現はどれか
スピードに追いつかず理解が不十分になってしまったところはどこか

 

などを確認し

 

表現を覚える
聞き取れなかった表現の音声に慣れる
表現を素早く理解できるようにする
論理関係を押さえる
解法を身につける

 

ようにしましょう。