100, 105, 90,80などの目標スコア獲得戦略や学習法、スコアアップ報告、申し込み受付状況などの TOEFL 対策お役立ち情報は右のカテゴリーから。
-
すでにOGに取り組み済みだけど、問題がより易しいDeltaを教材としたTOEFL対策コースを受講するのは効果的なの?
先日、オンラインTOEFL対策コース受講をご検討中という方(ここではXさんとします)から、以下のご質問のメールをいただきました。 下記のメール文面、取り組み教材のご報告、過去のスコアは、Xさんから承諾をいただき、掲載させ…
-
TOEFL Reading:本試験レベルの問題を多く解いていけば、スコアは上がる?
最近いただいたウェブトフル受講生の方からのご相談に これまでReadingは独学で、Official Guide(青い本)やOfficial Tests(赤い本)などのETS作成の問題を多く解いているのだが…
-
TOEFL Readingは単語を覚えていればスコアが上がる?(追記)
今回は、先日の投稿 TOEFL Readingは単語を覚えていればスコアが上がる?(2016年7月12日) への追記です。 「Readingスコアアップのためには、単語本を通して…
-
Reading: 高得点を取るにはパッセージのメインアイディアを把握できなければならない?
TOEFL Readingにおいて 「パッセージのメインアイディアが十分に把握できないのがReadingスコアの伸び悩みの原因かも?」 と考えている方もいらっしゃるかと思います。そのような方へ…
-
TOEIC800強、TOEFL100以上を獲得したい。どう対策したらいい?
先日、ウェブトフルのListening Delta 18Dayコースの受講を開始されたばかりの方から、以下のようなご相談をいただきました。 TOEIC 800強。来年の秋までにTOEFL 100以上を獲得し…
-
TOEFL Reading対策として小説を読むのはどう?
私は日々Web TOEFLの受講生の方々からのメールでのご相談やアドバイスのリスクエストに対してメールで回答していますが、先日「TOEFL Reading対策として小説を1冊読んだ」という方がいらっしゃいました。 その方…
-
109点獲得とそれまでの取り組みのご報告をいただきました! その4 〜 Reading対策
今回は 109点獲得とそれまでの取り組みのご報告をいただきました! その1(2014年8月4日) の続き、「その4」になります。 今回は、KさんのReading対策に関しての私の感想を書きます。  …
-
TOEFL Reading、Listeningで問題演習をさらに積むには
ウェブトフルのReadingコース、Listeningコースはそれぞれ2コースあります。 1.Reading / Listening Delta 18 Dayコース これらのコースでは、DeltaのRead…
-
Reading:問題を制限時間内に解けるようになるには? その2
今回は、以前の投稿 Reading:問題を制限時間内に解けるようになるには? その1(2014年6月30日) の続きですが、今回の本題に入る前に「解法」について少し話をすることにします。 &n…
-
Reading:問題を制限時間内に解けるようになるには? その1
先日、ウェブトフルの受講生の方から、以下のような質問をいただきました。 Reading問題が制限時間内に終わらないのですが、どうしたら制限時間内に全問解答できるようになりますか。 この方の現在…
-
107点獲得のご報告をいただきました! その2
前回の投稿 107点獲得のご報告をいただきました! その1(2014年3月11日) では、NさんからいただいたTOEFL対策のご報告を紹介しましたが、今回はご報告に対する私のコメントになります…
-
TOEFL Reading: 25と28の差は大きい?
先日ウェブトフルの受講生の方から Reading 25点と28点以上の差は何でしょうか。 25点くらいなら頑張れば取れるように思えるのですが。 というようなご相談をいただきました。 Readi…
-
「ReadingはOGでは高得点だが本試験ではスコアが低い」を考える
最近 Official Guideや問題集のReading問題では高得点を取れるのだが、本試験ではReadingであまりよいスコアが取れない というご相談を、複数のウェブトフル受講生の方々からいただきました。 同じように…
-
Reading:文を読み返してはいけないのか?
先日、Web TOEFL受講生の方から 「Readingの問題を解く際に、理解しにくい文は読み返してしまうことが多い。読み返しをしてはいけないと聞くがどうしたらよいか」 というようなご相談をいただきました。 このようなご…
-
Reading問題を解く前に、問題の単語リストをチェックするのはありか?
先日、ウェブトフルReading Delta 18 Dayコースの受講生の方から 「宿題として指定されている問題を解く前に、コースで提供される単語リストで、問題の単語を8割ほど暗記してから解いた方が、より効率的な解法の習…
-
新形式のReadingセクションに関して その5
TOEFL iBT試験「新形式のReadingセクションに関して」の最終回です。 これまで、11/12, 13に受験した方々のご意見や感想、そして11/11に受験した北米在住の弊社スタッフからの報告を紹介しましたが、新形…
-
新形式のReadingセクションに関して その4
連載の続きです。 本日は、TOEFL iBT 新形式のReadingセクションでの「ダミー問題」に関して。 先日の投稿 明日11/12(土)の試験からReadingセクションが変わります(2011年11月11日) では …
-
新形式のReadingセクションに関して その3
前回の投稿 新形式のReadingセクションに関して その2(2011年11月17日) の続きです。 全問題数の表示から、最後のまとめ問題が事前に分かると良い点は何か? 前回の投稿で書きましたように、パッセージ最後のまと…
-
新形式のReadingセクションに関して その2
前回の投稿 新形式のReadingセクションに関して その1(2011年11月16日) の続きです。 前回の投稿の最後に そしてこの 1 of 42 から、Reading問題は3パッセージで、それぞれのパッセージの最後の…
-
新形式のReadingセクションに関して その1
先日の投稿 明日11/12(土)の試験からReadingセクションが変わります(2011年11月11日) では、Readingセクションが新形式になることによって 日本人受験者に不利に働く可能性が高い そして、その理由と…
