以下、過去記事を改訂したものです。
受験環境が整っている人にとっては非常に便利な自宅TOEFLですが、紙の上でのメモ取りが許されていないためメモ取り用の文具を用意する必要があります。
自宅TOEFLでのメモは、
① 机上で使用できるホワイトボード1枚 と 消せるマーカー(1 small desktop whiteboard with erasable marker)
② 中に紙を入れた透明のクリアホルダー1つ と マーカー(1 sheet of paper inside a transparent sheet protector, with erasable marker)
のいずれかで行わなければなりません。通常のペンや鉛筆は使用できません。
» Equipment and Environment Requirements for At Home Testing
しかしながら、通常のホワイトボード用のマーカーだと文字が太く、素早くメモを取るには不向きなので
書きやすいホワイトボード
書きやすくて細いマーカー
素早く消せるホワイトボード消し(イレーザー)
を求め、多くのホワイトボード、マーカー、イレイザーを購入し(2万円以上!)比較し、現時点で私が考えるベストを以下のYouTube動画の中でお伝えしました。そして 2025年6月末に情報をアップデートします。
お勧めホワイトボード
自宅受験で使用可能なメモ用ホワイトボードは1枚のみ(両面の使用は可能)。
会場受験なら、裏表使えるA4サイズのメモ用紙を3枚渡されますが、自宅受験で使えるホワイトボードは1枚だけという違いがあります。
一番メモを多く摂るのがListeningセクションかと思いますが、メモの文字が小さい、メモの量が少ないという人ならホワイトボードはA4サイズで十分でしょう。
A4サイズのホワイトボードは ETS JapanのTOEFL教材ショップ(税込 980円) から購入が可能です
小さくメモを取るのが苦手、メモを多く取りたい、途中でメモを消すのに焦りたいくないという人には、A3サイズのホワイトボードが便利です。
欧文印刷nu board (ヌーボード) A3判 NGA302FN08 ← amazon.co.jp に移ります
(動画内でお伝えしていますが)nu boardは冊子になっているので、そこからホワイトボードを1枚取り出して使用します。
サイズに規制はありませんが、ホワイトボードは1枚のみ(裏表使用可能)に制限されています。
A3という大きめのホワイトボードを使うと試験官に指摘されるかもと不安になる人がいるかもしれません。
しかしルールとしてホワイトボード(small desktop whiteboard)のサイズに規定はありません。smallと書いてはいるため、試験官から「大きいのでは」と伝えられる可能性はゼロとは思いませんが、「ホワイトボードのサイズに対する規定はない。私が持っているのはこれだけ」と主張するくらいのコミュニケーション力が自宅受験では求められると考えます。
(ちなみに私は、自宅受験でA3サイズのホワイトボードを咎められたことはありません)
参考:
透明クリアホルダーに白い紙を挟んだものをホワイトボードとして使うのは、お勧めはしませんが可能です。ホワイトボードが手元になく、すぐ受験しなければならないなら、これで対応できます。
お勧めしない理由ですが、ホワイトボードよりもペンが滑る感じがかなりあります。
また1枚のボードと比べ、書く面がほんの少し膨らんいるところがあったりするのも気になります。
A3のものはなくてもA4のクリアホルダーを持っている方は多いと思います。試してみてください。
お勧めマーカー
バタフライボード 0.5mm 極細ホワイトボードペンシル4本セット(黒) ← amazon.co.jp に移ります
欧文印刷 nu board (ヌーボード) ホワイトボードマーカー2色セット(黒・赤) BSLC0BR002 極細タイプ ← amazon.co.jp
ZiSyouMa ホワイトボード マーカー 0.5mm 極細 2本入 黒 ← amazon.co.jp
まず前提として、どのマーカーを使用するかは非常に重要です。
「ホワイトボードにメモするなら『細字』のホワイトボードマーカーを使えばいいかな」と思われるかもしれませんが、数メートル離れている人が読むためのマーカーと、自分だけが読むために細かく書けるマーカーでは求められることが異なります。
写真の上の2本(PILOTボードマスターS、Shuttle ArtのDry Erase Marker)はETS Japanのノートテイキングセットに付属されているもの。
どちらもホワイトボードマーカーとしては、かなり細字です。
文字の細さとしては、下の4つ(Shuttle ArtのDry Erase Marker、バタフライボードマーカー、ヌーボードマーカー、ZisyouMaマーカー)はほぼ同じ。
ただし、写真から分かるようにバタフライボードマーカーはペンとしてやや短いです。手が大きい人は気になるかも。
一番のお勧めは、ヌーボードマーカー でしょうか。ペン先が硬めで、文字がしっかりとした黒さなので。
ただしヌーボードマーカーには、ホワイトボード消しではあまり消えないという難点があります。
(ヌーボードマーカーは、濡れティシュで消した後、ティシュでボードを乾かすのがベストです)
【6/30 追記】
6/30に自宅受験をした結果、お勧めのペンを変更します。
上でお伝えしたようにヌーボードマーカーはホワイトボード消しでは消えないため、ホワイトボードを消す用のクリーナーシート(濡れティシュのようなもの)と、濡れたホワイトボードを乾かすためのディッシュを机の上に用意していました。しかしプロクター(試験官)から「現在のルールでは、ホワイトボードを消すには『ホワイトボード消し』か『布ひとつ』しか利用できない」と伝えられました。
ヌーボードマーカーを消すに水分を含んだものが必要ですが、布ひとつを濡らすとボードを乾かせないため、ヌーボードマーカーの使用は諦めることに。今回は代わりにバタフライボードマーカーを使いました。
マーカーの質としてはヌーボードマーカーが一番よいと思いますが、現在の自宅受験のルールでは使えないので、お勧めから外します。
また詳しくは近々書くレポートで伝えますが、現在の自宅受験では、PCのカメラに加え、自分のスマホのカメラを使って、2台のカメラで試験官が受験者を監視します。よって、机またはテーブルなどにカメラとして使うスマホを置く場合、机/テーブルがあまり大きくないとA3のホワイトボードを置くスペースがなかったり、大きめのホワイトボードは使い勝手が悪いかもしれません。 その点を考慮して、ホワイトボードのサイズを判断ください。
お勧めホワイトボード消し(イレイザー)
PLUS(プラス) プラス ホワイトボード イレーザー 替スポンジ付き ER-44369 44-369 ← amazon.co.jp に移ります
ホワイトボード消し(イレイザー)では、消し具合、サイズ、スピードにおいてこれが一番でした。
上でお伝えしたように下のヌーボードマーカー を使うと、ホワイトボードイレイザーではうまく消えません。
ご自身のベストを選んでください。
【追記】
トフルゼミナール講師の一ノ瀬先生が自宅TOEFLを受けたられた感想と使った道具についてYouTube動画で話されたのですが、その動画と概要欄で、メモ取り文具を選ぶ際に私の動画を参考にされたとおっしゃっていました。
以下の一ノ瀬先生の動画はメモ取り文具に関しての話から始まりますが、是非最初から動画を見てください。
メモ取りのホワイトボードはA4を使用し、Listeningのメモは1問ごとにイレイザーで消したとのことでした。
VIDEO
こんにちは。トフルについて質問させて頂きたいです。今月の下旬にトフル を予約していたのですがコロナの影響によりキャンセルされ現在リスケジュールを視野に入れています。そこでそこの予約を自宅受験に変更できるのかということについてお聞きしたいです。ご存知の範囲でお答え頂けると幸いです。よろしくお願いします。
Cocoさん
ご自身のTOEFLアカウントからでは、受験予定日を自宅受験に変更できません。
(自宅受験を新たに申し込むことはできますが)
プロメトリックに連絡して、問い合わせる必要があります。
また私も明日、リスケについてプロメトリックに確認してみます。
https://tofure.com/?p=22572
Katsurayama
葛山さん Coco さん
横からのコメント大変失礼いたします。
いつも大変素晴らしいコンテンツをご投稿いただき、誠にありがとうございます。参考にさせていただいております。
私も同様の状況でプロメトリックに問い合わせを行ったところ、ETSに直接問い合わせを行う旨ご指示をいただきました。
ETSサイトのチャットより直接問い合わせを行うと
– Home editionを受けるための準備は整っているか
– 一度Home editionにすると通常TOEFLには戻すことができないが問題ないか
上記2点を確認され、問題のない旨を伝えるとその場で変更を行うことができました。
おそらくは同様の対応ができるのではないかと存じます。
お役に立てますと幸いです。
Gyu
Gyuさん
ありがとうございます。
以下のようにお知らせいただいた文面をブログ記事に追記させていただきました。
https://tofure.com/?p=22679
わざわざお知らせいただき、心より感謝申し上げます。
Katsurayama
ホワイトボードについてですが、nu boardは冊子になっていて、監督者に一枚のホワイトボードと認められるのか気になったのですが、その点は問題なかったでしょうか。
同じく欧文印刷が販売している以下の商品であれば、一枚ずつ独立しているので、より良いのかなと思った次第です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GZ8WCCG/?coliid=I3M2RN69173QFY&colid=G2IHOMENUWNM&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
なかしょうさん
nuboardは冊子から1枚取り出さなければなりません。
リンク先のものはnuboardから取り出したものと同様であると推測します。
Katsurayama
非常に参考になりました!ありがとうございます。明日のテストに向けて、先ほどアマゾンで注文しました笑(明日午前到着予定。間に合ってくれ!)
TOWAさん
お役に立てて幸いです。明日の試験の前に到着することを祈って!
Katsurayama
サイズについて、ETSより以下の返答がありました。ホワイトボードのサイズの規定はないのですが、紙はA4と言っていることからA4の方がsafeかもしれません。
>Please be advised that during your test you will be allowed to use one small whiteboard or one blank piece of paper inside a transparent sheet protector and an erasable marker during your exam for note taking.
• You can purchase transparent sheet protectors from your local office supply store or online
• Ensure you purchase the correct size to fit a standard size blank sheet of paper (8.5” x 11” or A4)
Johnさん
お知らせいただき、ありがとうございます!
こちらで改めていろいろ調べてからホワイトボードのサイズに関して回答します。
ただこれまで「A3サイズはダメだった」という報告をいただいたことはありません。
Katsurayama
ホワイトボードのサイズについて質問です。
A3やA4サイズよりも小さいものは、ダメなのでしょうか。
Momoさん
https://www.toefl-ibt.jp/test_takers/at-home/1.html
では
A3〜A4程度の卓上用ホワイトボード(1枚・両面利用可)と消せるマーカー(1本)
と書かれていますが、ETSのサイトでは
You may use 1 of the following to take notes:
1 small desktop whiteboard with erasable marker, no pencil or pen
https://www.ets.org/s/cv/toefl/at-home/equipment/
とサイズに関して何も書かれていません。
A4よりも小さいものでも問題ないでしょう。ただ小さいとメモが取りにくいですが。
TOEFL自宅受験予定の者です。質問なのですが、ホワイトボードに書くマーカーは色付き(赤や青色)でも、大丈夫でしょうか?ご存知の範囲でお答え頂けると幸いです。
Seriさん
回答、お待たせしました。
マーカーは色付きでも問題ないと思われます。
過去に私が受験したとき、黒、青、赤の3種類のマーカーを用意しましたがプロクターからは何も言われませんでした。
ただ実際にメモを取るとき、色を使い分ける余裕はないでしょう。
プロクターに何か言われたとしても、ETSの指示は「消せるマーカー」なので、プロクターが個人で判断して指示を出しているはずです。
突然すみません。一昨日TOEFLを受験しました。テスト終了直前に画面が切れてしまいました。テストは受け終わったことになっていましたが、スコアがキャンセルされていました。この場合お金を払ってスコアを受け取るしかないのでしょうか。もし前例があったら教えていただきたいです。
nanaさん
試験終了直前に画面が切り替わって、試験を受け終わったことになり、スコアがキャンセルされたというご報告をいただくのは初めてです。
通常、スコアのキャンセルは、試験終了後に受験者が自分の判断でキャンセルするかどうかを選択します。
なので、スコアのキャンセルがどのように表示されたかは分かりませんが、このまま何もしなかった場合、スコアもでないし、返金もされない可能性があると思われます。
ETSに連絡し、状況を報告して、スコアがでるかどうか、またでない場合は、返金またはリスケを求めましょう。
今回お知らせいただいた件に関しては、本日後ほど、ブログ記事に書きます。
nanaさん
ブログ記事に書くつもりでしたが、コメントを改めて読み直して、状況が分からない部分が多いので、私からの質問に対しての回答をいただいた後に書くことにします
質問です。はじめて自宅版の受けてみたのですが、試験終了後に何も案内がなかったため、勝手にチャットをこちらで終了してしまいました。そう言った場合、試験自体が無効になるのでしょうか?他のサイトで、通常は、ProctorUからホワイトボードを消したかどうかなどの確認をされると記載があったので心配になっております。
Yuichiさん
ブログ記事で回答しました。
https://tofure.com/blog/34563/