100, 105, 90,80などの目標スコア獲得戦略や学習法、スコアアップ報告、申し込み受付状況などの TOEFL 対策お役立ち情報は右のカテゴリーから。
-
TOEFL Listening 学習法について:1文1文が聞こえるようになればListeningスコアは上がるか?
Listeningコース受講生の方から 「コース受講前に、多くのTPO(TOEFL Practice Online:公式模擬試験問題)に対して以下のListening学習法を実践したが、Listeningス…
-
TOEFL Writing:Independentタスクで300語くらい書いたけど評価点1ってどういうこと?
ブログ読者の方からTwitter経由で質問をいただきました。 @webtoefl こんにちは。ブログでいつもお世話になっております。一つ質問があります。ライティングで最初のほうがGoodで、二つ目のほうがL…
-
TOEFL Writing:Independent W で450語書いたけど評価はLimited(1.0-2.0)で13点だった!
Independent Writing 4Dayコース受講を開始したばかりの方からの学習相談で、以下の報告をいただきました。 Writingセクションのスコアが13点だった。評価は Integrated W…
-
1/12のTOEFL試験、WritingはIntegrated、IndependentともにGood(4.0-5.0)で23だったけど、リスコアしたらスコア上がると思う? & 今のWritingの換算方式を考える
追記:2019年8月以降、Speaking、Writingセクションの結果においてGood, Fairなどの表示はでなくなりました。 受講生の方から 1/12(土)のTOEFL本…
-
TOEFL Reading:本試験でReading問題が難しいと落ち込んで、その後集中できなくなってしまう …
TOEFL本試験でReadingセクションの出来に自信が持てなく、ネガティブな気持ちを引きずってしまい、その後のセクションの問題に対して集中できなかった、というお話をよく聞きます。 先日も「Reading問…
-
Integrated Writing:エッセイ添削ではレクチャーを2回以上聞いてもいい?
Integrated Writing添削コースの受講生の方から以下のご質問をいただきました。 「Integrated Writing 添削コースを受講していますが、現在の私のリスニング力ではレクチャーを一回…
-
SpeakingとWritingの新たなスコア算出方式を考える その3
SpeakingとWritingの新たなスコア算出方式を考える その2(2018年10月30日) の続きです。「その2」では、 Reading、Listeningでは同じ正解数・正解率であって…
-
SpeakingとWritingの新たなスコア算出方式を考える その2
SpeakingとWritingの新たなスコア算出方式を考える その1(2018年10月28日) の続きです。今回は、Reading、Listeningにおける「問題の難易度を考慮したスコア算出」について。…
-
SpeakingとWritingの新たなスコア算出方式を考える その1
下の表をご覧ください。 こちらは2013年の初めにTOEFL公式サイトで公開されなくなったSpeakingセクションの換算表。 Scaled Scoreには25、21、16、12点がありません。 TOEFL iBT受験者…
-
Writing 23 (Good, Good), Speaking 16 (Limited, Limited, Limited) をリスコアしてみたら …
TOEFL Writingの評価がIntegrated、IndependentともにGood(4.0-5.0)でありながら23点になるのは、数年前のスコア算出方法ではありえなかったと以前にお伝えしました。 …
-
TOEFL Listening, Speaking, Writing:メモを日本語で取るのはどう?
オンラインTOEFLコースの受講生の方から 「SpeakingとWritingのIntegratedタスクにおいて、聞き取れた内容を素早く書き留めるために日本語でメモを取るのはどうか?また書き留めた表現をそ…
-
リスコアで Speaking 3点アップ(20 → 23)で100到達とWriting(Good、Good)で24点の報告をいただきました!
オンラインTOEFL対策コースの受講生の方から以下の報告をいただきました。 情報の提供とご報告文面の掲載への許可をいただき、心より御礼申し上げます。 (まとめ) リスコアでSpeaking 20 → 23と…
-
英語を書くのは得意。でも添削で表現を直される。表現力を向上させるには?
受講生の方から 「Writingでの表現力を向上させるにはどうしたらよいか?」 という質問をいただきました。 同じような悩みを抱えている方もいらっしゃると思われるので、こちらで回答することにし…
-
TOEFL対策方法に関するご質問をいただいたので、ここで回答します その3
TOEFL対策方法に関するご質問をいただいたので、ここで回答します その2(2018年8月24日) の続きです。 今回は以下のご質問について。 > ・スピーキング対策として…
-
早稲田大学文化構想学部・文学部一般入試(英語4技能テスト利用型)におけるTOEFL iBTの基準スコアについて:60点を獲得するためのスコア戦略 その3
早稲田大学文化構想学部・文学部一般入試(英語4技能テスト利用型)におけるTOEFL iBTの基準スコアについて:60点を獲得するためのスコア戦略 その2(2018年6月11日) の続きです。今回が最終回。「…
-
英文を読む際、品詞分解しながら読まない方がいい?(続き)
先日のブログ記事 » 英文を読む際、品詞分解しながら読まない方がいい? の元となったご質問をいただいた方から、再度のご質問をいただきました。 ご回答ありがとうございます。また質問…
-
早稲田大学文化構想学部・文学部一般入試(英語4技能テスト利用型)におけるTOEFL iBTの基準スコアについて:60点を獲得するためのスコア戦略 その2
早稲田大学文化構想学部・文学部一般入試(英語4技能テスト利用型)におけるTOEFL iBTの基準スコアについて:60点を獲得するためのスコア戦略 その1(2018年5月23日) の続きです。前回の「その1」…
-
TOEFL Writing: 24点は取れるが25点にならない
オンラインTOEFL対策コースの受講生の方から、以下のようなご相談をいただきました。 (いただいた文面、ご相談内容をいくらか変えています。この方へはすでに回答済みですが、ここでは一般的なケースとして回答します) &nbs…
-
英文を読む際、品詞分解しながら読まない方がいい?
ブログの読者の方から以下の質問をいただきました。 いつも拝見させていただいてます。 英文を読む時に、品詞分解する必要はないと書かれていらっしゃったのですが、いちいち確認はしなくても、ここは述語、ここは動詞、…
-
TOEFL Speaking:評価点1と2の違いを探る(Integrated Task編)
TOEFL Speaking:評価点1と2の違いを探る(Independent Task編) の続きです。 今回はIntegrated TaskのRubrics「評価基準」での評価点1と2の採…