100, 105, 90,80などの目標スコア獲得戦略や学習法、スコアアップ報告、申し込み受付状況などの TOEFL 対策お役立ち情報は右のカテゴリーから。
-
【改訂版】TOEFL Writing:Academic Discussionのサンプル問題から分かること
以下、ETSが公開しているAcademic Discussionのサンプル問題 28問を掲載しているページ。 » Writing for an Academic Discussion practice qu…
-
【再掲】TOEFL Reading:単語問題解法のポイントを教えます!
以下、過去記事の再掲です。 トフレのコースを受講されたばかりの方(お名前をCさんとします)との学習相談メールのやり取りにおいて、Readingの単語問題の解き方について質問がありました。 ちな…
-
再掲【新形式対応】TOEFL Reading:1パッセージあたりの時間配分について
YouTubeは下の記事内容を動画にしたものです。 TOEFL iBTのReadingセクションは 2パッセージに対して36分 で出題されます。 &…
-
【改訂版】中国TPO Listening問題 300題に取り組んだが、Listeningがほとんど伸びなかった
以下、過去記事の再掲です。 以下、過去記事3つをまとめて改訂したもの。長めの記事になっていますが Listeningが伸び悩んでいる人、これからListening対策を始めようという人の参考になれば幸いです…
-
新形式TOEFL公式模試 TPO30 & 31 Listeningスコアデータ分析
» 新形式TOEFL公式模試 TPO30 Readingスコアデータ分析 の続きです。今回は、公式模試 TPO30 & 31のListeningスコアデータ分析。 Listeningで…
-
新形式TOEFL公式模試 TPO30 Readingスコアデータ分析
現在、ETS Japanの教材ショップ とTOEFLアカウント内の Shop for Test Preparationで販売されている 公式模試であるTPO(TOEFL Practice Online)Volume 30…
-
【定期再掲】「Listeningコース受講」と「教材独学」との違いについて。「Listening学習法」に関しても。+ 101点を獲得された受講生の方からListeningコースの感想をいただきました!
以下、トフレのListeningコースについて書いた過去記事の再掲載です。 また101点を獲得された受講生の方からListeningコースの感想をいただきましたので、そちらを先に紹介させていただきます。(メール文面の掲載…
-
【再掲】英語ニュースでTOEFL Listening対策をするのはどう?
トフレのListeningコースの受講生の方から以下のご質問をいただいたので、ブログ上で回答します。 (ご本人からの許可を得て掲載させていただいています) TOEFLリスニング対策でネット情報を確認すると、…
-
再掲【YouTube】TOEFL Speakingスコアはどうやって算出される?ETSが隠していることを公開して解説!
TOEFLのSpeakingセクションで 「どうしてそのスコアになったのか分からない」 「今回は前回よりもうまく話せたけどスコアが下がった。なんで?」 に答えます! …
-
TOEFL目標スコア獲得戦略:トータルで80以上、Writingで21以上が必要。できれば90以上ほしい
トフレのAcademic Discussion 4Dayコースにお申込みいただいたばかりの方から以下のご相談がありました。特に個人を特定する内容がなかったので、ご本人に掲載の許可をいただき、ブログ上で回答します。また過去…
-
TOEFL Writing:Academic Discussionで高評価が取りやすい理由 その2
» 【改訂版】TOEFL Writing:Academic Discussionで高評価が取りやすい理由 その1 の続きです。TOEFLの新しいWritingタスクであるAcademic Discuss…
-
【改訂版】TOEFL Writing:Academic Discussionで高評価が取りやすい理由 その1
2時間版 新TOEFLから採用されたWritingタスクAcademic Discussionは 「適切な対策を行えば、TOEFL iBTのすべてのセクション、タスクの中で一番学習の効果が期待しやすい」 &…
-
【再掲】TOEFL Speaking:評価点2と3の違いを探る(Q2, 3, 4 = Integrated Task編)
以下、過去記事の再掲です。 » TOEFL Speaking:評価点2と3の違いを探る(Q1 = Independent Task編) の続きです。 今回はSpeakingのIn…
-
【再掲】TOEFL Speaking:評価点2と3の違いを探る(Q1 = Independent Task編)
以下、過去記事の再掲です。 Speakingセクションでは、人間の採点官が4問の回答それぞれに対して4、3、2、1、0のいずれかの評価点をつけます。 4問に対する評価点の平均が2だと15点くらい、3だと23…
-
【再掲】関係代名詞のthatとwhichの用法の違いについて説明します 「添削でwhichをthatに修正されたけど、どうして?」
以下、以前に書いた記事の再掲です。 トフレのWritingコースで提供するエッセイ添削では、ネイティブスタッフからの添削やコメントに対して直接質問できます。添削者に対する受講生の方の質問でよくあるのが &n…
-
【再掲】Integrated Writing の評価点のつけ方を本試験と同様にしました
以下、過去記事の再掲です。 Integrated Writingコースのアップグレードを行いました。本試験での評価方法と同様にするため、改善された点を伝えます。 以前にYouTube動画で、T…
-
【再掲】TOEFL Speaking:評価点3と4の違いを探る
以下、過去記事の再掲です。 » TOEFL Speaking:評価点2と3の違いを探る(Independent Task編) » TOEFL Speaking:評価点2と3の違いを探る(Integrated…
-
【改訂版】TOEFL Speaking:評価点4(満点)の回答ってどんな感じ?
以下、過去の記事を改訂したものです。 以下、ETS作成の TOEFL GO! アプリの無料サンプル内のSpeaking問題のTask 1の問題。 (現在のTOEFL GO! はこの問題を使用していません) …
-
【再掲】TOEFL Reading:単語学習に逃げてないですか?
以下、過去記事の再掲載です。 TOEFL iBTにおける大幅スコアアップ達成には、単語力の増強が欠かせません。 単語力アップの重要性、お勧めの取り組み方に関しては過去にいくつも記事を書いてきました。 &nb…
-
【再掲】トフレのReadingコースの特徴:あなたはTOEFL学習におけるフィジカルタイプ?テクニックタイプ?
以下、過去記事の再掲です。 このブログはTOEFLのことしか書きませんが、今回はスポーツの話から始めます。 スポーツをする人は、大きくは「フィジカルタイプ」と「テクニックタイプ」の2つに分けら…
