100, 105, 90,80などの目標スコア獲得戦略や学習法、スコアアップ報告、申し込み受付状況などの TOEFL 対策お役立ち情報は右のカテゴリーから。
-
【定期再掲】メールでの学習相談・問題への質問、ご遠慮なく
以下、過去記事の再掲です。メールでの学習相談は「受講生の方」を対象としています。 目標としていた100点を獲得された受講生の方から以下のコメントをいただきました。 葛山様におかれましては、本当に親身にご相談…
-
【定期再掲】学習相談メールへの回答の際にコース受講を勧めることがありますが、そのコース取らなくてもいいですよ
受講生の方々から学習相談メールをよくいただきますが、その際に迷うことが多いのが あるセクションのコースを受講されていない方に、そのセクションのコースの受講を勧めるかどうか? 例えば、Liste…
-
トフレ!(Web TOEFL)て何? に答えます
以下、以前に書いた記事を若干改訂したものです。 今回は Q&A形式で自分たちの紹介をしたいと思います。 Q1.トフレ!(Web TOEFL)って何? A.私たちが提供する…
-
1月の半ばを過ぎましたね。日々の学習時間が十分に取れていますでしょうか?
1月の半ばを過ぎましたね。年末年始は終了。多くの方にとっては日常生活に戻って1週間ほど過ぎた感じでしょうか。 12月に「年末年始の学習時間が多く取れる時期にTOEFL対策を進めることが大切」とお伝えしました…
-
【重要なお知らせ】2019年8月、Web TOEFLは「トフレ!」に変わり、日本法人からの提供になります!
大切なお知らせなので、記事内容のまとめを先に書きます。 お知らせのまとめ 1.「WebTOEFL(ウェブトフル)」というオンラインTOEFL対策コースの名称が「トフレ!」に変わる。 2.シンガ…
-
【お知らせ】これからいろいろやっていきますよ!
2009年5月にオンラインTOEFL対策コースWeb TOEFLを始めてもう9年半以上経ちました。 あと半年弱で10年。 そのころには受講者数が5000人を超えます。 これまで非常に多くの方々に私たちのTOEFL対策コー…
-
「学習相談に遠慮はいりません」への追記
以前に書いた以下の記事 学習相談に遠慮はいりません(2015年7月18日) に対して最近2つのコメントをいただいたので追記をします。 いただいたコメントのひとつが以下。 「今は単…
-
ウェブトフル7周年!
オンラインTOEFL対策 Webコース「Web TOEFL」は、一昨日2016年5月12日で7周年を迎えました。 現在の受講生数は3,600人を超えています。 Web TOEFLを開始したのは7年前の200…
-
自己紹介(五十峰先生)
皆さんこんにちは。スピーキングコース担当の五十峰です。今まで私のブログ記事を読んでくださったことのある方、講座を受講された方はもちろん、初めての方に対しても、これからも様々な情報を発信していきますので、引き続きよろしくお…
-
なんでTOEFL教えているの? その2
先日書いた なんでTOEFL教えているの? その1(2016年2月23日) の続きです。 このブログを読んでいる方の多くは、TOEFL対策の先に留学実現を目指していらっしゃるかと思います。 5…
-
なんでTOEFL教えているの? その1
先日「どうしてTOEFLなんですか?(どうしてTOEFL対策のサービスを提供しているの?)」と尋ねられることがありました。その場では思いつくまま答えたのですが、振り返って考えてみるといくつもの理由があるので、書いてみるこ…
-
学習相談に遠慮はいりません
7月の3連休が始まりましたね。 学生の方は夏休みの開始。 1ヶ月半から2ヶ月ほどの間、1日の大半をTOEFL対策に費やせるという人もいらっしゃるでしょう。 社会人の方で、お盆休みを控え、 これまで十分に取れなかった学習時…
-
ウェブトフル4周年!
オンラインTOEFL対策 Webコース「Web TOEFL」は本日5月12日で4周年を迎えました。 4年目にあたるこれまでの1年間では、主なものとして シンガポール法人からのウェブトフル提供の開始 InDependent…
-
ウェブトフル3周年!
株式会社イーテストプレップが提供するeラーニングによるオンラインTOEFL対策Webコース「Web TOEFL」は、昨日5月12日で3周年を迎えました。 ウェブトフルは、2009年5月12日にListening Delt…
-
大学院留学最初のセメスター その6
(2011年9月19日のブログ投稿「大学院留学最初のセメスター その5」の続きです。) 留学中の授業への対処方法をこれまでいろいろと書いてきましたが、私自身すぐに教授やクラスメートが言っていることが分かるようになったり、…
-
大学院留学最初のセメスター その5
(2011年9月12日のブログ投稿「大学院留学最初のセメスター その4」の続きです。) 今回は、私が留学中、聞き取りにおいて意識したことを書きます。 TOEFLのリスニングに苦労した(している)方は、留学すると、授業で教…
-
大学院留学最初のセメスター その4
(2011年9月6日のブログ投稿 「大学院留学最初のセメスター その3」の続きです。) 私の座右の銘のようなものとして You can’t win them all. …
-
大学院留学最初のセメスター その3
(2011年9月2日のブログ投稿 「大学院留学最初のセメスター その2」の続きです。) 予告通り、今回は、大学院留学のスタート(2000年1月)と同じ頃に始めたアルバイトについて書きます。 大学院のクラスが始まる前に、テ…
-
大学院留学最初のセメスター その2
(2011年8月31日のブログ投稿 「大学院留学最初のセメスター その1」の続きです。) 大学院留学での私の苦難はそのクラスにとどまりません。 他のクラスでも、ほとんど発言できませんでした。 あるクラスでは、教授の指示に…
-
大学院留学最初のセメスター その1
8月が終わろうとしています。もうすぐ9月。9月は北米の多くの大学の新しいセメスター(学期)が始まる時期。弊社のオンラインTOEFLコースで学び、目標スコア獲得後、合格し、現在新学期が始まるのを待っているという方もいらっし…
