100, 105, 90,80などの目標スコア獲得戦略や学習法、スコアアップ報告、申し込み受付状況などの TOEFL 対策お役立ち情報は右のカテゴリーから。
-
TOEFL Writing:評価点2と3の違いを探る(Academic Discussion編)
» TOEFL Writing:評価点2と3の違いを探る(Integrated Task編) の続きです。 今回はAcademic DiscussionのRubrics「評価基準」での評価点2…
-
TOEFL Writing:評価点2と3の違いを探る(Integrated Writing編)
以下、過去記事を若干改訂したものです。 目標スコアが80点以下である場合、Writingセクションでの20点獲得狙いをお勧めしています。 TOEFL Writingでは、Integrated、…
-
【改訂版】TOEFL Speaking:評価点4(満点)の回答ってどんな感じ?
以下、過去の記事を改訂したものです。 以下、以前にETSが提供していたアプリのSpeaking Task 1 問題。 Some universities require first-year …
-
【再掲】TOEFL Listening:聞き取れる、理解できるようになるにはどう勉強したらいい?
以下、過去記事の再掲です。 トフレの受講生の方から以下のご質問をいただきました。 リスニングではよくわからなかったものの、スクリプトを見ると「なんだこんな簡単なことか」といったことがよくありま…
-
【改訂版】TOEFL Reading:要約問題解法(の一部)
以下、過去に書いた記事をまとめて内容を改訂したものです。 TOEFL iBT Reading問題の“ボスキャラ”とでもいうべき問題が「要約問題」(Prose Summary Question)。Readin…
-
【改訂版】TOEFL Reading:パッセージは先に全部読んでから問題を解く?
以下、過去記事を大幅に改訂したものです。 以前にReading問題を解く際の時間配分に関して書きましたが » TOEFL Reading:1パッセージあたりの時間配分について 今…
-
【改訂版】TOEFL Writing: ETSが公表していないIntegrated Writingの評価方法と問題のポイントを教えます!
以下、過去記事を改訂したものです。 卜フレのIntegrated Writingコースでは、ETSが公表していないIntegrated Writingの評価方法と問題のポイントをお伝えしてます。  …
-
TOEFL Writing:80点(Writingで20点)獲得を狙う人のためのサンプル回答を紹介します
追記4/10: 卜フレのAcademic Discussionコースを、Writingに自信がない人でも、表現力・文法力を養成しやすいようにアップグレードしました! Academic Discussion …
-
関係代名詞のthatとwhichの用法の違いについて説明します 「添削でwhichをthatに修正されたけど、どうして?」
以下、以前に書いた記事の再掲です。 トフレのWritingコースで提供するエッセイ添削では、ネイティブスタッフからの添削やコメントに対して直接質問できます。添削者に対する受講生の方の質問でよくあるのが &n…
-
【定期再掲】「Listeningコース受講」と「教材独学」との違いについて。「Listening学習法」に関しても。+ 101点を獲得された受講生の方からListeningコースの感想をいただきました!
以下、トフレのListeningコースについて書いた過去記事の再掲載です。 また101点を獲得された受講生の方からリスニングコースの感想をいただきましたので、そちらを先に紹介させていただきます。(メール文面の掲載に対して…
-
【YouTube】TOEFL Listening 問題の時間配分について
以下、過去記事の再掲です。 YouTubeは下の記事内容を動画にしたものです。 TOEFLのListeningセクションの時間配分について伝えます。 Listeni…
-
【YouTube】TOEFL Reading 問題の時間配分について
以下、過去記事の再掲です。 YouTubeは下の記事内容を動画にしたものです。 TOEFL iBTのReadingセクションは 2パッセージに対して3…
-
【再掲】TOEFL Listening:TPO問題(過去問)を使ってMain Topic問題で正解になりやすい選択肢の特徴を説明します
以下、過去記事の再掲です。 以下、中国TPO Volume 54、レクチャー問題に対する最初の設問と選択肢です。 音声を聞かずに、選択肢を読んで判断するとしたらどれが正解と思いますか? &nb…
-
【再掲】中国のTPO(過去問 / TOEFL Practice Online)で学習する危険性
以下、以前に書いた記事の再掲です。 トフレのWritingコース受講を開始された方からメールでの学習相談の中で、以下の内容のご相談をいただきました。(文言は私の方で書き換えています) これまで…
-
【再掲】TOEFL Reading:単語学習に逃げてないですか?
以下、過去記事の再掲載です。 TOEFL iBTにおける大幅スコアアップ達成には、単語力の増強が欠かせません。 単語力アップの重要性、お勧めの取り組み方に関しては過去にいくつも記事を書いてきました。 &nb…
-
TOEFL Writing:Academic Discussionの評価点5レベルのサンプル回答を使って表現力を向上させましょう
» TOEFL Writing:Academic Discussion問題への対応方法を評価点5レベルの回答で解説します では、Academic Discussion問題(ETSが作成した問題を若干変えたも…
-
【改訂版】TOEFL Listening問題を聞いていると集中力が切れてしまう ...
以下、過去の記事を改訂したものです。 受講生の方から TOEFL本試験においてリスニング問題を聞いているとき、集中力が切れてしまい、聞き逃してしまうことがある。結果、答えられない問題がでてくる…
-
TOEFL Writing:Academic Discussion問題への対応方法を評価点5レベルの回答で解説します
» TOEFL Writing:Academic Discussion はどんな問題? の続きです。今回はAcademic Discussionの実際の問題を使って、どのように回答すべきかを伝えます。 &n…
-
TOEFL Writing:Academic Discussion はどんな問題?
TOEFLのWritingセクションは、Integrated WritingとWriting for an Academic Discussion(通称 Academic Discussion)の2つのタスクで構成されて…
-
【改訂版】発音とListening Comprehensionの関係
以下、過去記事を大幅に書き直したものです。 Listeningコース受講生のAさんからListeningにおける発音の役割に関して以下の相談をいただきました。メールの一部掲載の許可をいただいたのでブログ上で…
