100, 105, 90,80などの目標スコア獲得戦略や学習法、スコアアップ報告、申し込み受付状況などの TOEFL 対策お役立ち情報は右のカテゴリーから。
-
【改訂版】TOEFL Listening問題を聞いていると集中力が切れてしまう ...
以下、過去の記事を改訂したものです。 受講生の方から TOEFL本試験においてリスニング問題を聞いているとき、集中力が切れてしまい、聞き逃してしまうことがある。結果、答えられない問題がでてくる…
-
TOEFL Writing:80点(Writingで20点)獲得を狙う人のためのサンプル回答を紹介します
追記4/10: 卜フレのAcademic Discussionコースを、Writingに自信がない人でも、表現力・文法力を養成しやすいようにアップグレードしました! Academic Discussion …
-
TOEFL Writing:「添削なし」のIntegrated Writing 4Dayコースを始めました!
本日、トフレのIntegrated Writing 4Dayコースは「添削なし」も始めました。よって、講義のあるWriting 4Dayコースの受講料は以下のようになります。 【添削なし】 &…
-
【改訂版】TOEFL Writing: ETSが公表していないIntegrated Writingの評価方法と問題のポイントを教えます!
以下、過去記事を改訂したものです。 卜フレのIntegrated Writingコースでは、ETSが公表していないIntegrated Writingの評価方法と問題のポイントをお伝えしてます。  …
-
TOEFL Writing:Academic Discussionの評価点5レベルのサンプル回答を使って表現力を向上させましょう
» TOEFL Writing:Academic Discussion問題への対応方法を評価点5レベルの回答で解説します では、Academic Discussion問題(ETSが作成した問題を若干変えたも…
-
TOEFL Writing:Academic Discussion問題への対応方法を評価点5レベルの回答で解説します
» TOEFL Writing:Academic Discussion はどんな問題? の続きです。今回はAcademic Discussionの実際の問題を使って、どのように回答すべきかを伝えます。 &n…
-
【改訂版】TOEFL Writing:Academic Discussionで高評価が取りやすい理由
2026年1月からの新TOEFLでもそのまま残る唯一のタスクであるAcademic Discussion(意見表明問題)は、現行のTOEFLにおいて 「適切な対策を行えば、TOEFL iBTのすべてのセクシ…
-
TOEFL Writing:Academic Discussion はどんな問題?
TOEFLのWritingセクションは、Integrated WritingとWriting for an Academic Discussion(通称 Academic Discussion)の2つのタスクで構成されて…
-
新TOEFL[2026年1月開始]Reading「日常生活文」(Read in Daily Life)問題を解説します
2026年1月21日から劇的に変わるTOEFL iBTテストのReadingセクションで、新たに導入される「日常生活文(Read in Daily Life)」問題について解説します。 問題サ…
-
新TOEFL iBT[2026年1月開始]完全ガイド(変更点、サンプル問題など)
以下は8月17日に公開したブログ記事です。 2026年1月21日に大幅刷新されるTOEFL iBTについて、最も詳しく、最新の情報をここからお届けします。 今後、公開するブログ記事やYouTube動画のリン…
-
【改訂版】中国TPO(過去問)Listening問題 300題に取り組んだが、Listeningがほとんど伸びなかった
以下、過去記事の改訂版です。 長めの記事になっていますが Listeningが伸び悩んでいる人、これからListening対策を始めようという人の参考になれば幸いです。 トフレ Listeni…
-
TOEFL Speaking:評価点2と3の違いを探る(Q2, 3, 4 = Integrated Task編)
以下、過去記事の再掲です。 » TOEFL Speaking:評価点2と3の違いを探る(Q1 = Independent Task編) の続きです。 今回はSpeakingのIn…
-
TOEFL Speaking:評価点2と3の違いを探る(Q1 = Independent Task編)
以下、過去記事の再掲です。 Speakingセクションでは、人間の採点官が4問の回答それぞれに対して4、3、2、1、0のいずれかの評価点をつけます。 4問に対する評価点の平均が2だと15点くらい、3だと23…
-
【再掲】TOEFL Reading:スコアが大幅に上下する!
以下、過去記事の再掲です。 Writingコースの受講生の方からの目標スコア獲得相談メールにおいて、その方のReadingスコアがここ1ヶ月ほどで 22 → 27 → 18 と大きく上下していました。 (R…
-
【再掲】TOEFL Speaking:評価点3と4の違いを探る
以下、過去記事の再掲です。 » TOEFL Speaking:評価点2と3の違いを探る(Independent Task編) » TOEFL Speaking:評価点2と3の違いを探る(Integrated…
-
【改訂版】TOEFL Reading「言い換え問題」「挿入問題」を解説します
以下、過去記事を改訂したものです。 Readingの「言い換え問題」(Sentence Simplification Questions)、「挿入問題」(Insert Text Questions)に苦手意…
-
【定期再掲】「Listeningコース受講」と「教材独学」との違いについて。「Listening学習法」に関しても。+ 101点を獲得された受講生の方からListeningコースの感想をいただきました!
以下、トフレのListeningコースについて書いた過去記事の再掲載です。 また101点を獲得された受講生の方からリスニングコースの感想をいただきましたので、そちらを先に紹介させていただきます。(メール文面の掲載に対して…
-
【改訂版】TOEFL Reading:パッセージは先に全部読んでから問題を解く?
以下、過去記事を大幅に改訂したものです。 以前にReading問題を解く際の時間配分に関して書きましたが » TOEFL Reading:1パッセージあたりの時間配分について 今…
-
【改訂版】新TOEFL[2026年1月開始]Reading「単語完成」(Complete the Words)問題を解説します
追記(8月29日): 以下は8月14日に公開した記事ですが、その後の公式模試に対する調査により、単語完成問題への理解がさらに深まったので、内容を一部改訂します。 修正・追加された箇所は赤字になっています。 …
-
TOEFL Writing:テンプレート使用の注意点
以下、先日行ったXのポストですが、こちらの内容に関してブログ記事でより詳しく伝えます。 TOEFL Writing の Academic Discussion(意見表明問題)において “This…
