100, 105, 90,80などの目標スコア獲得戦略や学習法、スコアアップ報告、申し込み受付状況などの TOEFL 対策お役立ち情報は右のカテゴリーから。
-
【再掲】TOEFL Reading:スコアが大幅に上下する!
以下、過去記事の再掲です。 Writingコースの受講生の方からの目標スコア獲得相談メールにおいて、その方のReadingスコアがここ1ヶ月ほどで 22 → 27 → 18 と大きく上下していました。 (R…
-
【改訂版】中国TPO(過去問)Listening問題 300題に取り組んだが、Listeningがほとんど伸びなかった
以下、過去記事の改訂版です。 長めの記事になっていますが Listeningが伸び悩んでいる人、これからListening対策を始めようという人の参考になれば幸いです。 トフレ Listeni…
-
【定期再掲】「Listeningコース受講」と「教材独学」との違いについて。「Listening学習法」に関しても。+ 101点を獲得された受講生の方からListeningコースの感想をいただきました!
以下、トフレのListeningコースについて書いた過去記事の再掲載です。 また101点を獲得された受講生の方からリスニングコースの感想をいただきましたので、そちらを先に紹介させていただきます。(メール文面の掲載に対して…
-
【改訂版】TOEFL Reading:単語問題解法のポイントを教えます!
以下、過去記事を改訂した内容です。 ここ最近、X(Twitter)上で単語問題4問を皆さんに解いていただいていました。 以下、実際に出題されたTOEFL Reading 単語問題を作り変えたも…
-
【再掲】TOEFL Speaking / Writingセクションのスコアの見直し(再採点、Score Review)について
以下の記事内容をYouTubeショートにしました。 TOEFL iBTのSpeaking / Writingセクションでは受験後30日までならスコアの見直し(再採点、Score …
-
【再掲】TOEFL Readingセクションで「速読」は必要か?
以下、過去のブログ記事の再掲です。 最近、受講生の方々から「速読」に関する相談を受けました。 TOEFLで(特にReadingセクションで)高得点を取るには「速読」が必要であると考えている方が多いようですの…
-
【再掲】TOEFL単語本で単語を覚えるとき、訳語から英単語が言えるようにした方がいい?
以下、過去記事の再掲です。 受講生の方からのご相談の中で、TOEFL単語本の取り組み方として 「日本語訳を見て、英語に変換しつづりを書いている」 「単語の音声を聞き、意味を書いている」 &nb…
-
TOEFL Writing:Academic Discussion の評価基準 5点、4点、3点 の違い を説明します!
以下、過去記事の再掲です。 » TOEFL Writing:Integrated Writing の評価基準 5点、4点、3点 の違い を説明します! の続きです。 今回は Ac…
-
TOEFL Writing:Integrated Writing の評価基準 5点、4点、3点 の違い を説明します!
以下、過去記事の再掲です。 Writingセクションは5段階評価[5, 4, 3, 2, 1, 0] (0もあるので厳密には6段階ですが、試験を受ける方がWritingの問題を放棄しない限り、0を取ることは…
-
【改訂版】TOEFL Speakingで24点以上を取るには
以下、過去記事を改訂したものです。 最近トフレのコースをお申し込みになった方からいただいたコメントに「志望校の出願にはSpeaking 24以上が必要」とありました。今回はSpeakingで24点以上を獲得…
-
【改訂版】TOEFL Speaking:英会話を続けてもスコアが上がらないのはなぜ?
以下、過去記事を改訂したものです。 以前にトフレの受講生(Speakingコースは未受講)の方から オンライン英会話をほぼ毎日続けて3年以上。 TOEFL対策を始めたばかりの受験でSpeaki…
-
【YouTube】TOEFL Reading 推論問題 Inference Question の解法を教えます!
以下、過去記事の再掲です。 TOEFL Reading 推論問題(Inference Question)の解き方を伝える以下の動画では、過去のTOEFL問題を使って解法の重要ポイントを伝えるだけではなく、 …
-
【YouTube】TOEFL Listening:Main Topic問題で正解になりやすい選択肢の特徴
以下、過去記事の再掲です。 YouTube動画をアップしました! Listeningセクションでレクチャー問題を聞いた後、最初に問われやすい「講義のmain topicを尋ねる問題」での選択肢…
-
【再掲】関係代名詞のthatとwhichの用法の違いについて説明します 「添削でwhichをthatに修正されたけど、どうして?」
以下、以前に書いた記事の再掲です。 トフレのWritingコースで提供するエッセイ添削では、ネイティブスタッフからの添削やコメントに対して直接質問できます。添削者に対する受講生の方の質問でよくあるのが &n…
-
TOEFL Writing:評価点2と3の違いを探る(Academic Discussion編)
» TOEFL Writing:評価点2と3の違いを探る(Integrated Task編) の続きです。 今回はAcademic DiscussionのRubrics「評価基準」での評価点2…
-
TOEFL Writing:評価点2と3の違いを探る(Integrated Writing編)
以下、過去記事を若干改訂したものです。 目標スコアが80点以下である場合、Writingセクションでの20点獲得狙いをお勧めしています。 TOEFL Writingでは、Integrated、…
-
再掲【YouTube】TOEFL Listening 問題の時間配分について
YouTubeは下の記事内容を動画にしたものです。 TOEFLのListeningセクションの時間配分について伝えます。 Listeningセクションは合計28問が、以下の2パタ…
-
再掲【YouTube】TOEFL Reading 問題の時間配分について
YouTubeは下の記事内容を動画にしたものです。 TOEFL iBTのReadingセクションは 2パッセージに対して36分 で出題されます。 &…
-
【再掲】TOEFL Listening対策としてディクテーションを行うべきか?
以下、過去記事の再掲です。 トフレのListeningコース受講生の方から「自分の弱点発見のためにディクテーションを取り入れるのはどうか?」というご相談をいただきました。 ディクテーションについては過去にブ…
-
【再掲】TOEFL Integrated Writing の評価点のつけ方を本試験と同様にしました
以下、過去記事の再掲です。 Integrated Writingコースのアップグレードを行いました。本試験での評価方法と同様にするため、改善された点を伝えます。 以下のYouTube動画では、…
